
美容師における【リフティング・オーバーダイレクションとは?】
カット基本編7リフティング、オーバーダイレクション

いつも見ていただきありがとうございます。masakiです。
今回はカットの基本編第7弾の「リフティングとオーバダイレクション」についてご紹介をしていきたいと思います。
このリフティングとオーバーダイレクションは途中の記事や動画でもちょいちょいご紹介してたんですけども、前に引いたり、後ろに引いたりするのがオーバーダイレクションで、上に上げたり下げたりっていうのが、リフティングってやつですね。
なので今回はこのリフティングとオーバーダイレクションついて、ちょっと簡単なんですけどね、ご紹介していきたいと思います。
動画で見たい方はこちら
今回やっていく内容は3つですね

- 1つ目 リフティングとは?
- 2つ目 リフトアップとリフトダウン
- 3つ目 オーバーダイレクションとは?
っていうところをご紹介していきたいと思います。
ヘアカットにおけるリフティングとは?

まず1つ目のリフティングとは?という所ですね。
先ほどご紹介したようにリフティングっていうのは髪の毛を上げ下げすることによって積み重ねていって、ウエイトですね。フォルムのシルエットの形をコントロールしていく方法をリフティングと言います。

このリフトアップって言う技法を使っていくのに最も多いのがグラデーションです。
グラデーションの特にバックセッションです。
なのでセクションとしては前回紹介してる。横セクションですね。横セクションで使って上げ下げしていくのがリフティングと言われてる技法になってます。
ヘアカットにおけるリフトダウンとは?

2つ目がリフトアップとリフトダウンについてですね。ちょっと最初のやつと似ては居るんですけども、
まず、リフトダウンっていうのは厚みだったり、重さを出したり、フォルムを狙っていく場合に、「下げて」使うんですね。
この重さと厚みを狙って作る場合に下げて、行くことをリフトダウンといいます。

なので、使っていく場合は、
今回は実際にカット動画を用意しますので、リフトアップとリフトダウンっていう部分を理解をしていきましょう。
ここらからは、リフトアップの方法について紹介していきたいと思います。襟足のラインを下に下げて床平行のラインでカットをして0度を意識してカットをしていきましょう。

次のパネルも1〜2㎝程度取って、今切ってきたガイドに対して同じようにダウンですね。リフトダウンをしてから、同じラインでカットをしていきます。
次のパネルに対しては指2本分ぐらい空けて、リフティングを持っていき、若干の段差を入れながらカットをしていきます。

次のパネルに対しても2センチ程度のセクションを取り、指2本分の高さに上げてカットをしていきます。
なので先ほど切っているガイドに合わせて、パネルを引いてくることにより、リフトダウンを入れながらカットをしていきますので、なので、この映像のように仕上がりが若干緩やかなグラデーションを入れていく事が可能になっていきます。

次にサイドセクションですね。サイドセクションに対しても、0度の角度で床平行気味にカットをしていき、まず、ベースのガイドラインを決めていきます。

次のパネルに対して2センチ程度取り、ここも指2本分ぐらい引き上げて、カットをしていきます。

次のパネルに対しても今切ってきた所をガイドに、上げて、合わせるような形で、リフティングを行い、カットをしていきます。
最後のパネルは次のトップの展開でカットしていきます。

次に顔まわりの部分ですね。顔まわりの部分を、まずラインを決めて、前に引いてカットしていきます。

次のセクションに対しては前髪のラインをあえて外して、ちょっと薄く、ペラペラになってしまう部分になりますので、1センチ程度外して、引き上げてカットをして行きます。

トップセクションのリフティングに対してはフェイスラインはちょっと倒し気味で、リフティングを入れて、次のセッションから、引き上げて重さを取っていくのもいいかなと。
次のパネルに対しても、今切ってきたガイドに対して若干引きながら、リフトアップを行ってカットをしていきます。今切ってきたガイドに対して若干引きながらリフティングを行いながら、トップセクションの重さの部分を削っていきます。

最後仕上がりが前髪短くて、後ろがだんだん長くなる様な仕上がりになります。


リフティングカットの、リフトアップとリフトダウンは理解できましたでしょうか?
今回の動画は、バックでリフトアップとリフトダウン方法と、顔まわりのセクションです。
トップに対してのリフトアップでどのようにカットしていくか?っていうやり方をご紹介しましたので、まずは、どうやって使って、どういうところで使っていくのかっていうのが理解できれば、今回のセッションはクリアかなと思いますので、まずは実際使って試すっていうところがめちゃくちゃ大事になってますので、ぜひリフティング練習していきましょう。
オーバーダイレクションカットについて
最後3つ目がオーバーダイレクションについてですね。

オーバーダイレクションっていうのは、オンベースに引き出すんじゃなくて、前後ですね、前後どちらかのパネルに寄せてカットするんです。寄せてカットすることによって、どちらか片方が長くなっていく、なので、顔まわりの展開に全部寄せてカットすることによって、後ろがだんだん長くなっていくっていうのが、オーバーダイレクションですね。
レイヤーカットの技法なんかは、このオーバーダイレクションをめちゃくちゃ使っていきます。なので、このオーバーダイレクションを覚えることによって、カットの展開を減らすことに、速いカットができるようになります。
前回紹介してるカットセクション。縦と横と斜めっていうのを紹介したんですけども、カットしていく場合って、このダイレクションとリフティングを同時に使って行くんです。

これらを同時に使っていきます。ダイレクションをかけながら、リフティングもして、カットをしていく。っていうカットの展開が最も早いカットの切り方になります。
なので実際皆さんも使ってます。ダイレクションかけながら、リフティングも実は使ってるんですけども、このダイレクションとリフティングが入る事によって多分訳がわからなくなっちゃうんですね。
ここがめちゃくちゃ皆さんがカットがわからなくなってしまうポイントでございますので、ダイレクションとは?リフティングとは?っていう所を、どんなものなのかっていうのを把握することによって、わからないっていう部分が消えていきます。どうやってダイレクションして、どうやってリフティングをしていくのか?っていう部分を踏まえて練習することによって、理解がより深まっていきます。
オーバーダイレクションの動画の解説もありますので、ここで理解を深めていきましょう。
ここからはオーバーダイレクションについてご紹介していきたいと思います。

こちらのウィッグに関しては、ショートボブのバックを展開を切り終わった段階から、今度は耳後ろの展開まで切ってきたラインがありますので、そこに対してオーバーダイレクションをかけていきます。

映像のように、後ろに若干引いて、全てのパネルを引くことをオーバーダイレクションといいます。
この目安となるバックのセクションに合わせて、耳後ろの展開で、映像のように短くなってきている部分がありますので、そこに対して全てのパネルを引いてカットをしていきます。

カットの切り口としては斜めのアングルでもいいですし、この映像のように縦のアングルでカットして、引っ張っていくことにより前下がりラインを強くすることができますので、引き度合いというのは、どういうラインにしたいかによって引いてくる。
角度が縦なのか?斜めなのか?っていう部分を決めていきましょう。


次はフェイスラインをガイドにオーバーダイレクションですね。先ほどは後ろに引いてダイレクションをかけたんですが、今回はフェイスラインの短い髪の毛に合わせて、オーバーダイレクションをかけていきますので、フェイスライン上の短い毛に後ろの髪の毛を、前の展開に寄せてカットをしていきます。

なのでこの映像のように前のフェイスラインの展開に全部寄せてカットすることによって、オーバーダイレクションはかかりますので、結果後ろの毛が長くなっていくと、結果このように、フェイスラインの長さの部分から後の展開が長くなっていきます。

いかがだったでしょうか。
少しはオーバーダイレクションについてわかったかなと思いますので、あとは反復して練習ですよね。 練習して自分のスキルとしてつけていきましょう。
リフティング・オーバーダイレクションまとめ
- 1つ目 リフティングとは?
- 2つ目 リフトアップとリフトダウン
- 3つ目 オーバーダイレクションとは?
今回やっていった内容は3ですね。
リフティングとは?1つ目のリフティングとは?っていう部分と2つ目のリフトアップとリフトダウン。3つ目のオーバーダイレクションについてご紹介していったんですけども、
今回はちょっと簡単な内容なんですけど、これを知ってると知らないで、カットを使ってく、使わないで、全く別のものになっています。なので知ってるってことがまず大事。
リフティングってのはどうやってやるんだろう?
見方が変わってくるので、より理解が深まってくる
なのでこういう角度でカットしたら、こうやって落ちて、こんな感じのシルエットになるんだ。っていう見え方になってきますので、
なので、知識っていうのはすごく必要になりますので、そういう部分も含めてしっかりとインプットしてアウトプットをしていきましょう。
次回がカットの基本編8段ですね。
美容師としてツーセクションカットを理解してバリエーションを広げる.Lesson8
2セクションカットとは?っていう部分をやっていきたいと思いますので、最近のスタイルは、結構2セクションカットで切るのがほとんどかなと思います。
なのでメンズのスタイルなんかも「2セクションカット」の代表的なスタイルかなと思いますので、この2セクションをとは?っていう部分をやっていきますので、次回もぜひ見てみてください。
動画で見たい方はこちら
応答