知っている美容師さんが意外に少ない【パーマ2液理論②】前回の続き・・・実は中和って〇〇です。ウェーブ2剤の放置時間は?なぜ水or温水なのかが分かる動画「美容師向け・パーマ講習・知識」

こんにちは、こんばんは、masakiです。

今回のテーマは「パーマ中間水洗って必要なの?毛髪内のSS結合・架橋再生の仕組み2について紹介していきたと思います。

まぁ・・・前回の続きです。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

このいかにも難しいそうな論文を「理・美容師さん」の為に解説していきます。

前回までの内容

知らない美容師が多い⁉︎パーマ2液とは?中間水洗と架橋の関係性・仕組み1

今回の内容を動画・オーディオで聴きたい方はこちら

パーマの中間水洗と毛髪内のSS結合が架橋再生している⁉︎

この論文の中の最初の二つの検証で、パーマでの還元・酸化の仕組みの中において、
SS結合の再架橋は2剤の酸化反応だけでなく、しっかりと中間水洗を行うことでも、還元されたSS結合が再架橋している!
という事実が発見されました。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?
パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

そして今回の「第3の検証」でこれらがどのような仕組みで起こっているのか?

考えていきます。

パーマの中間水洗と毛髪内の架橋再生の仕組み

パーマの還元反応で、中間水洗をしっかりとすれば2剤の酸化反応をしなくても「SSの再架橋(再結合)」が起きている。

これは、検証で数値化された紛れもない事実…では、なぜこのような現象が起こるのか???
これらを考えていかなければいけない。。

そこで、もう一度美容師さんの苦手な化学式です。

還元剤 ↓
RSH ⇄ RS + H+

還元反応 ↓
KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH  (1)
KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH  (2)

酸化反応 ↓
2KSH + O → KSSK + H2O

この中で酸化反応は起こっていないということなんで、”還元反応だけで”考えなければいけない。

そこで考えられるのは、還元反応の(1)式・・・

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH

この式が ← の方向 に反応して、KSSKが再結合しているとしか考えられないわけです。

パーマの1剤で還元して”ミックス(KSSR)””KSH”になったものが移動した部分でもう一度”KSSK”になる

これらの現象が中間水洗をしていく中で髪の毛の中で起こっていると考えられる訳です。

この仮説を立証するために、この論文では「第3の検証」を行っている。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

まず同じ条件で還元して

中間水洗条件の比較

  • 25℃の水温で1分間の中間水洗をした毛髪
  • 40℃の水温で24時間の中間水洗をした毛髪

2剤で酸化する前のSS結合の架橋の度合いを比較すると、約3倍以上・・・24時間の毛髪のほうが強い!

この様なデータが出ました。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

そこで、本来の還元の反応式

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH

これらの影響で起こっているのかを調べるために、毛髪に”NEM処理”というものをします。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

NEM処理というのは、N-エチルマレイミドという特殊な薬剤で、 毛髪のフリーのシステイン残基(KSH)を封鎖すること。

このように

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH(封鎖)

KSHを封鎖することでこの反応式を働かないようにする実験です。

簡単に説明するとパーマの還元反応で起こっているとされてる化学反応を薬品でストップしてしまおうということ。

この検証ではこの様に化学反応を止めた毛髪を

40℃で 1時間・24時間

60℃で 24時間・48時間

中間水洗をして前の検証と同じ様に、2剤の酸化前のSS結合の架橋の度合いを見ていきます。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

結果は・・・

前の検証の25℃の水温で、1分間の中間水洗をした毛髪と同じ程度。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

そうなんです。この検証結果からパーマの反応式

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH

=KSHを閉鎖して反応しないようにすると、中間水洗をいくらしようとSS結合の再架橋は起こらないと推測できることになります。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

やっぱり中間水洗すると反応式が

KSSK + RSH ← KSSR + KSH

この様に動くということが判明しました。

これが還元されたSS結合が再結合(再架橋)される仕組みなんですね。

ではでは、なぜその様な反応が起こるのだろうか???

それは2つのことを理解しなければいけない。

まずは、中間水洗で髪の毛から流出する物・・・

この記事を復習しましょう。

美容師向け還元剤→イオン化→実は2つある?【小学生でもわかるパーマ講座】

中間水洗で髪の毛から流れ出るのは、前回も紹介している、還元剤のイオン化ですよね。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

青いリンゴ→アルカリが反応→イオン化

イオン化すると RSH から Hが離れて RSHに分かれます。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

還元剤のイオン化

RSH ⇄ RS⁻ + H⁺

  • RSH = 青いリンゴ
  • RS = 赤い削られたリンゴ
  • H = ちぎれたリンゴの部分

RS赤い削られたリンゴが2つくっ付くと「ジチオジグリコール酸」に変わります。

化学式で書くと 「KSSR と RS と H⁺

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

思い出してもらえましたか?

中間水洗して流れるものには”ジチオジグリコール酸”ともう1つありましたよね?

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

イオン化した”還元剤”です。

これが流れるとどうなるのか?

ここで平衡反応(へいこうはんのう)です。

こちらの記事の中で紹介した内容・・・

知らない美容師が多いパーマ理論3つ「ミックスとジチオ」ダメージ原因はフリーザ?

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH

この反応式で”RSH”のイオン化されたものが流れて少なくなります。

ということは・・・濃度での平衡反応が起こって・・・

反応式が ← に移動する

だから・・・

KSSK + RSH ← KSSR + KSH

非現実的なレベルほど・・・サロンワークではあり得ないほど、中間水洗をすると、パーマの反応式は左へ移動して、1度還元剤で切られたSS結合が、この反応式が左に動くことで”SS結合の再結合(再架橋)”されるという理屈になる訳です。

今までは仮説でしかなかったこの化学反応が、この論文での検証結果で十分に確証があったと思われるわけです。

ではでは、この論文をいかに現実的に利用してダメージの少ないパーマにしていくのか?

この辺を考えていかなきゃいけませよね・・・

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

なので、この論文だけを読んで先走りして妄想しすぎはNGってことです。

パーマ中なんて髪の毛の中ではクラブではっちゃける若者達みたいなもんなんですよ。

パーマネントウェーブ処理におけるチオグリコール酸還元後の水洗による毛髪内ジスルフィド架橋の再生機構・パーマ2液・中間水洗・架橋・酸化とは?

パーマの反応式は

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH  (1)

KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH  (2)

そうですよね・・(2)式の反応もあるし

以前から紹介している、中間水洗でジチオが流れて還元が進行する。

これらも間違いではないってことです。

これからは、今までのパーマ理論にこの論文の内容も合わせてよりダメージの少ないパーマだったりミックスジスルフィドの生成をできるだけ少なくするパーマ方法や薬剤。

これらを考えていく事もとっても必要なんです。

なので、大切なことは、ジチオジグリコール酸ゆっくり酸化させる方法はデジタルパーマやエアウェーブなどの乾燥工程のあるパーマやアイロンやブロー工程のある縮毛矯正には絶対にやってはいけない!

パーマの工程に乾燥がある場合は、出来上がりのヘアスタイルで”濡れてる時””乾いた時”のウェーブ・リッジのギャップの少ないのを狙うのでゆっくり酸化させる方法は向いていないんです。

ここだは注意しておきましょう。

今回の内容を動画・オーディオで聴きたい方はこちら

パーマ2液理論

まとめ

今回は「美容師さんでも知らない人がいるパーマの2液の過程・理論その2」について紹介をしていきました。

  • 中間水洗の時間が長い方が良い
  • 流す時間が長い方がSS強度が上がる
  • 平衡反応が起こる事でSS結合の再架橋する
  • 中間水洗でジチオが流れて還元が進行する
  • パーマ理論と論文の内容を組み合わせて考える

あとは、実際に試して検証を自分でも行っていく事で自分の技術と知識になっていきますのでアウトプットを必ず行っていきましょう行なっていきましょう。

今回の内容が学べた勉強になったという方は「ブックマーク登録」よろしくお願いします。
ではでは、また次回の記事でお会いしましょう。

関連記事

【縮毛矯正での失敗は〇〇】過還元と過軟化・・酸性とアルカリの違いは?初めてのストレートはこれで怖くなくなる⁉︎アルカリ剤の有名な4つの違いも紹介!メインで使われるのは〇〇です。

こんにちは、こんばんは。masakiです。 今回は、「美容院で行うメニューのなかでも最も難しいと言われてる【縮毛矯正】」をテーマに話していきたいと思います。 縮毛矯正は美容室の中でも最もダメージしやすいという噂もあったり…

【保存版】パーマ2液の効果は20分で限界?驚きの検証データとは!?美容師でも知らない中間水洗の真実❶

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回は「美容師さんでも知らない人が多い、パーマの2液」について紹介していきたいと思います。 動画で見たい方はこちら まずパーマ2液についてこんな事があるかと思いますが・・・ 例…

酸性デジタルパーマの基本的な温度設定を検証・・・何℃からならウェーブをかける事が可能なのか?酸性とアルカリの違いは何?110℃・80℃・60℃・ドライヤーで乾かして違いは〇〇でした!

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは最近人気の「酸性薬剤でデジタルパーマを考えてみよう!」について紹介していきたいと思います。 動画で見たい方はこちら このサイト内の記事を見ている方々は、そろそろ酸…

酸性系薬剤の軟化の定義ついて紹介!前回の続き・・軟化・膨潤コントロールについて学んでいきましょう!タンパク質の移動と水軟化・アルカリ還元膨潤についてもう少し解説!

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「パーマ縮毛矯正においての膨潤コントロール」について話していきたいと思います。 動画で見たい方はこちら なんですが、まず読者さんからの質問に対しての回答から・・・…

【パーマ・縮毛矯正理論】以外に知らない美容師さんが多い?仕組みを簡単に紹介。これでダメージの原因を理解。還元・酸化はそんなに単純では・・化学式も解説するので・・・今回は少しムズイ・・・

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマのかかる仕組み」です。めちゃくちゃシンプルで基本的なことなんですが、意外と知らない美容師さんが多いのが現実なんです。 今回の内容が分かるだけでもパーマが得…

【図解で解説】パーマ・縮毛矯正での【還元剤】は髪の毛の中でこう動いている・・・還元剤のプロセスを知ることで視野が広がる⁉︎

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマをやっていく上で必ず覚えないといけない”還元”」について紹介していきたいと思います。 今回はここからの続き・・・・ 還元剤のイオン化・酸性とアルカリチオの…

還元・軟化(アルカリ)・膨潤説明を小学生でも解るように・・パーマ・縮毛矯正違いとプロセス・ケミカル講座【美容師向け】側鎖ってどういうこと?水素結合とS-S結合の動きは?酸化反応を勘違いしていませんか?

どうも、こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回は、読者さんから来ていた質問です。 いつも拝見させて頂いております。 本当にレベルの低い質問で申し訳ないのですが、 軟化・膨潤・還元の違いを素人でもわかるぐらいのレ…

美容師が意外と知らない!アルカリとアルカリ度違いって?酸度・ph違いとは?パーマ・縮毛矯正【初心者向け】ピーエイチ値が高いとどうなる?

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマや縮毛矯正に必要なアルカリとアルカリ度の違い」についてお話していこおうと思います。 今回の記事で分かる内容は・・・ こちらの3つの内容が分かるようになりま…

インナーブリーチ毛にデジタルパーマをかけてみた!酸性デジパー・スピエラ・GMT・ダメージ毛にもかけることが出来るのか⁉︎【実験・検証・美容師向け】やり方・かけ方・温度・ハイトーンカラー毛にパーマ

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「ブリーチ毛にデジタルパーマをかけてみよう」ってことでやり方だったり実際の仕上がりなどを検証していきたいと思います。 今回の記事で分かる内容が3つです。 動画で見…

応答

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です