還元・軟化・膨潤コントロール

酸性系薬剤の軟化の定義ついて紹介!前回の続き・・軟化・膨潤コントロールについて学んでいきましょう!タンパク質の移動と水軟化・アルカリ還元膨潤についてもう少し解説!

こんにちは、こんばんは、masakiです。

今回のテーマは「パーマ縮毛矯正においての膨潤コントロール」について話していきたいと思います。

動画で見たい方はこちら

なんですが、まず読者さんからの質問に対しての回答から・・・

ちょっとした疑問なんですけど…

酸性のスピエラで巻いて、テストしたら、ロッドの型ついてるんですけど、あれ軟化じゃないんですか??

もしくは、酸性領域で矯正したときに、髪の毛引っ張ってテストしたり、ロッドに巻きつけてテストしたりして、伸びたり、型ついたりしてますけど、あれなんなんすか??

膨潤?還元して形ついてるだけ?軟化ではないんですか?・・・

ということで…まずはこの記事をもう一度おさらいしましょう。

パーマにおける【還元・軟化・膨潤】小学生でも分かる内容【保存版】美容師向け

この記事に書いてある

  • 還元 ⇒ 還元剤
  • 軟化 ⇒ アルカリ
  • 膨潤 ⇒ 還元剤&アルカリ

この定義は勝手に定義したものです(笑)独断と偏見と言われても一切構いません。

だから他のメーカーさんとは違うかも知しれませんし、他の人とも考え方が違うかもしれないです。

それはなぜか???

パーマ理論をもっと解りやすくする為です。・・・なんですが、僕も昔はテストカールの事を「軟化テスト」って言ってましたね。ほとんどの美容師がそう言っていたと思います。当然私、masakiだって思いっきり言っていました。縮毛矯正の時なんかも、髪が軟化・・柔らかくなったかどうかで判断する事が多かったです。

昔ながらのチオやシス、サルファイトなどの還元剤は基本的に「アルカリ領域」でないと還元力がなく、パーマ・縮毛矯正剤は、ほぼアルカリ性だったからですね。

それが近年

パーマ・縮毛矯正・還元・軟化・膨潤コントロール
  • スピエラ(ラクトンチオール)
  • GMT(グリセリンモノチオグリコレート)

などの酸性領域で還元できる還元剤が出来たり、システアミンやチオグリセリンなどの中性領域でも、ある程度還元力があるモノも登場してきたからですね。

それで軟化テストが難しくなったってことです。

ハイダメージ毛に中性ならともかく、酸性領域では髪はほぼ柔らかくなんてなりませんよね?スピエラの酸性で形がついたのを軟化と定義してしまうと説明が小難しくなってまうんです・・・

だから・・・

パーマ・縮毛矯正・還元・軟化・膨潤コントロール

軟化の仕組み

軟化 → 髪が柔らかくなるアルカリ

と定義して

還元の仕組み

還元 → 髪の側鎖が切れて形が変わる還元剤

の方が説明しやすいだけなんです。

だからスピエラとかの酸性の場合は、軟化はしないけど還元はされてる!と考えたほうが理解しやすい。

そして膨潤も・・・

パーマ・縮毛矯正・還元・軟化・膨潤コントロール
  • 「水による膨潤」
  • 「アルカリ還元による膨潤」

この2種類で考えたほうがすっきり理解しやすいってことですね。

まぁ・・定義なんだから、この記事の中だけの話と思ってもらっても良いです。

で、ここから前回の続き・・・膨潤についてより考えていきましょう。

美容師的・髪の膨潤・アルカリ還元膨潤ってなに?毛髪は水道水で軟化する?

このあたりからの続きです。

膨潤をコントロールする事でダメージ毛や難しい条件でのパーマや縮毛矯正をもっと失敗が少なく安全にかけていく。

これが今や理・美容師さんのテーマですよね・・・この記事を書き始めた頃の「スピエラトリプル還元」だとか「弱酸性の還元剤」を前処理に使用する「2段階還元(この記事はこちら)」とかね。

で、膨潤についてもう少し解りやすくしておきましょう。

なぜ膨潤をコントロールするのが大切なことなのか???

いつもの解りにくいパワポの画像ですが・・・

これを見て下さい。

パーマ・縮毛矯正・還元・軟化・膨潤コントロール

髪のイメージ図です。

タンパク質が詰まった髪が膨潤したらこんな感じだと思われ・・・有限であるタンパク質が膨潤することによって、隙間が出来るイメージです。満員電車に詰め込まれて、次の駅について人がだんだん少なくなる感じですね(笑)

簡単にいうと、これでタンパク質は移動(ズレ)をしやすくなります。アルカリも加われば・・すなわち「アルカリ還元膨潤」もしておけば、塩(イオン)結合も切れてるのでなおさらですね。なんですが、これらは健康毛・・・あまりダメージのない髪の場合です。

ここで考えなければいけないのが・・・こんな健康毛にあまり膨潤を加えないと、満員電車で移動しにくいのと同じで、髪のタンパク質も移動しにくい・・・ってことはパーマや縮毛矯正で髪の形成もしにくいって事なんですね。

だから健康毛にむやみやたらに酸性パーマなんかしても効率が悪い!ってこと。

しかも、かからないのをなんとかしようとすると・・・還元剤の濃度を増やしたり「加温」「加湿」なんかが必要になります。

髪のタンパク質と移動するのに余分なパワー必要になるってこと。

これがもしダメージ毛だとすると、当然、髪の有限であるタンパク質も少ないこの状態でアルカリ還元膨潤を引き起こすと・・・

パーマ・縮毛矯正・還元・軟化・膨潤コントロール

カッスカスなのに、膨潤しすぎてポワポワ・・・

このままロッドに巻かれてるとチリチリ・・・当然 2液の酸化不十分も考えられますし、なにより、カールがどのくらい出てくるのかの計算もしにくくなってきます。

サロンワークでよくあるのが、テストカールはOKだったのに、中間水洗してみると 強すぎ。。。みたいな事ですね。

このような状態なら膨潤させなくても十分にタンパク質が移動(ズレ)しやすいですよね!?

そこそこダメージ毛の髪の毛なんかだと水分による膨潤だけで十分にパーマのカール形成も縮毛矯正も出来る理屈なんですね。

まぁまぁ理解できてきましたか?

この膨潤コントロールをまず最初に理解する事が幅広い髪質に失敗を少なくする大切な「ファクター」なんですね。

ただし、この膨潤コントロールには、もうひとつ絶対に理解しておなかいといけない事があるんです。

高評価、チャンネル登録よろしくお願いします。

じゃないと続かないよ・・・(笑)

膨潤コントロールで知っておきたい大事なコト

膨潤コントロールで 知っておきたい大事なコト

前回の記事

美容師的・髪の膨潤・アルカリ還元膨潤ってなに?毛髪は水道水で軟化する?

難しい条件のパーマや縮毛矯正でアルカリ還元膨潤膨潤をコントロールすることでより失敗を防ごう! って所まできましたね。

今回は、そのためにしっかりと覚えて欲しい事があります。

それは還元剤の種類によって還元力が変わる

昔ながらのチオが強くてシスがゆるい。だけでは、駄目になってきている・・・

パーマ・縮毛矯正・還元・軟化・膨潤コントロール

アルカリで力を発揮する還元剤

チオグリコール酸・システィン類・サルファイトなどの還元剤は、 酸性〜中性のpHではほとんど還元力を持ちません。

pHが高く(アルカリ性になる)ほど、還元力は強くなっていきます。

中性でも働く還元剤

システアミン・チオグリセリンは、pHが中性付近でもある程度の還元力を持つのが特徴です。

もちろん、アルカリ性に近づくほど還元力はさらに高まります。

酸性域で働く還元剤

スピエラ・GMTは、pHが弱酸性あたりでもしっかりと還元力を発揮するタイプの還元剤です。

これらの特性を理解しておきましょう。

これらの還元剤の特性とphのコントロールでより簡単にダメージ毛への対応が可能になるってことです。

ってことで、今回はこんな感じでまとめていきたいと思います。

動画で見たい方はこちら

還元・軟化・膨潤コントロール

まとめ

パーマ・縮毛矯正・還元・軟化・膨潤コントロール

今回のテーマは「パーマ・縮毛矯正においての膨潤コントロール」について紹介して来た訳ですが。。。

まずは、フォロワーさんからの質問に対しての「軟化と還元」の定義について紹介しましたね。

なので、酸性領域の還元剤の登場で、軟化っていうよりは、側鎖を切っているか?の方が捉え方が簡単だよね・・・っていう話ですね。

だから・・・

軟化の仕組み

軟化 → 髪が柔らかくなるアルカリ

と定義して・・・

還元の仕組み

還元 → 髪の側鎖が切れて形が変わる還元剤

の方が説明しやすいだけなんです。

だからスピエラとかの酸性の場合は、軟化はしないけど還元はされてる!と考えたほうが理解しやすい。

そして膨潤も・・・

  • 「水による膨潤」
  • 「アルカリ還元による膨潤」

この2種類で考えたほうがすっきり理解しやすいってことですね。

タンパク質がカッスカスの状態もしくは少ない状態であれば、膨潤させなくても十分にタンパク質が移動(ズレ)しやすいですよね!?

そこそこダメージ毛の髪の毛なんかだと水分による膨潤だけで十分にパーマのカール形成も縮毛矯正も出来る理屈なんですね。
まぁまぁ理解できてきましたか?

この膨潤コントロールをまず最初に理解する事が幅広い髪質に失敗を少なくする大切な「ファクター」なんですね。

ただし、この膨潤コントロールには、もうひとつ絶対に理解しておなかいといけない事があるんです。

還元剤の種類によって還元力が変わる。

昔ながらのチオが強くてシスがゆるい。だけでは、駄目になってきている・・・

アルカリで力を発揮する還元剤

チオグリコール酸・システィン類・サルファイトなどの還元剤は、 酸性〜中性のpHではほとんど還元力を持ちません。

pHが高く(アルカリ性になる)ほど、還元力は強くなっていきます。

中性でも働く還元剤

システアミン・チオグリセリンは、pHが中性付近でもある程度の還元力を持つのが特徴です。

もちろん、アルカリ性に近づくほど還元力はさらに高まります。

酸性域で働く還元剤

スピエラ・GMTは、pHが弱酸性あたりでもしっかりと還元力を発揮するタイプの還元剤です。

これらの特性を理解しておきましょう。

これらの還元剤の特性とphのコントロールでより簡単にダメージ毛への対応が可能になるってことです。
ではでは、今回はこんな感じでお終わりたいと思います。

最後まで見て頂きありがとうございます。

また次回の記事でお会いしましょう。

関連記事

【システアミン還元反応】ミックスジスルフィルド・親水性・疎水性を把握!チオグリコール酸以外の還元剤は〇〇…ハイブリットパーマ液の秘密とは⁉︎スピエラ・システイン・GMTも?

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「システアミンという還元剤」について詳しく紹介していきたいと思います。 今回の記事で分かる内容はこちら・・・ これらを知る事によって「ミックスジスルフィドの親水性…

【パーマ・縮毛矯正理論】以外に知らない美容師さんが多い?仕組みを簡単に紹介。これでダメージの原因を理解。還元・酸化はそんなに単純では・・化学式も解説するので・・・今回は少しムズイ・・・

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマのかかる仕組み」です。めちゃくちゃシンプルで基本的なことなんですが、意外と知らない美容師さんが多いのが現実なんです。 今回の内容が分かるだけでもパーマが得…

知っている美容師さんが意外に少ない【パーマ2液理論②】前回の続き・・・実は中和って〇〇です。ウェーブ2剤の放置時間は?なぜ水or温水なのかが分かる動画「美容師向け・パーマ講習・知識」

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「パーマ中間水洗って必要なの?毛髪内のSS結合・架橋再生の仕組み2について紹介していきたと思います。 まぁ・・・前回の続きです。 パーマネントウェーブ処理における…

インナーブリーチ毛にデジタルパーマをかけてみた!酸性デジパー・スピエラ・GMT・ダメージ毛にもかけることが出来るのか⁉︎【実験・検証・美容師向け】やり方・かけ方・温度・ハイトーンカラー毛にパーマ

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「ブリーチ毛にデジタルパーマをかけてみよう」ってことでやり方だったり実際の仕上がりなどを検証していきたいと思います。 今回の記事で分かる内容が3つです。 動画で見…

【図解で解説】パーマ・縮毛矯正での【還元剤】は髪の毛の中でこう動いている・・・還元剤のプロセスを知ることで視野が広がる⁉︎

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマをやっていく上で必ず覚えないといけない”還元”」について紹介していきたいと思います。 今回はここからの続き・・・・ 還元剤のイオン化・酸性とアルカリチオの…

還元・軟化(アルカリ)・膨潤説明を小学生でも解るように・・パーマ・縮毛矯正違いとプロセス・ケミカル講座【美容師向け】側鎖ってどういうこと?水素結合とS-S結合の動きは?酸化反応を勘違いしていませんか?

どうも、こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回は、読者さんから来ていた質問です。 いつも拝見させて頂いております。 本当にレベルの低い質問で申し訳ないのですが、 軟化・膨潤・還元の違いを素人でもわかるぐらいのレ…

美容師が意外と知らない!アルカリとアルカリ度違いって?酸度・ph違いとは?パーマ・縮毛矯正【初心者向け】ピーエイチ値が高いとどうなる?

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマや縮毛矯正に必要なアルカリとアルカリ度の違い」についてお話していこおうと思います。 今回の記事で分かる内容は・・・ こちらの3つの内容が分かるようになりま…

セニング・毛量調整

セニングカット・毛量調整3つの基本【美容師・20代で知りたかった】Lesson2 今回の記事は「セニングカットの毛量調整・質感調整」について話していきたいと思います。 今回の記事でわかる内容はこちらの3つ!! 1 毛量調…

応答

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です