ミックスとジチオパーマ原理化学式

【パーマ・縮毛矯正理論】以外に知らない美容師さんが多い?仕組みを簡単に紹介。これでダメージの原因を理解。還元・酸化はそんなに単純では・・化学式も解説するので・・・今回は少しムズイ・・・

こんにちは。こんばんは。masakiです。

今回のテーマは「パーマのかかる仕組み」です。めちゃくちゃシンプルで基本的なことなんですが、意外と知らない美容師さんが多いのが現実なんです。

今回の内容が分かるだけでもパーマが得意な美容師さんに1歩近づける内容になっていますので、ぜひ最後まで見ていって下さい。(ただ今回はちょっとムズイ)

こちらの続き・・・

還元剤のイオン化・酸性とアルカリチオの関係【小学生でもわかるパーマ講座 pka】美容師向け

内容は全部で3つです。

  • ミックス・ジチオとは何?
  • 小学生でも分かるパーマ理論・2つ
  • パーマダメージの原因?=フリーザ的存在とは?

について紹介していきます。

動画で見たい方はこちら

ミックス・ジチオとは何?

唐突ですが・・・

パーマ還元と酸化の仕組み

これが還元剤:

RSH ⇄ RS + H+

これがパーマ1剤の反応式:

(1) KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH

(2) KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH

これが十分に理解出来る理美容師さんは、この記事は読まなくていいです。ww

小学生でもわかる

ミックスジスルフィドジチオジグリコール酸

ジスルフィドとかだいたい言いにくい(笑)

これからは「ミックス」「ジチオ」にしておきましょう。(決まり)

そしてこのミックスとかジチオって何???

簡単に説明すると

パーマの薬剤反応の過程で作られる髪の中のモノ(物質)だと思えばいい

今回登場してくる人物は3人です。

S-S結合・還元剤・酸化剤

化学式で表すとこんな感じ。

パーマ還元と酸化の仕組み

あなたはパーマの薬液作用というとこういうイメージを持っていませんか?

パーマ還元と酸化の仕組み

間違っているわけではないが、パーマのメカニズムが分からず、工夫の余地が少ない。

=浅いということになります。

還元剤には2面性があります。

パーマで使われる還元剤には SH基(チオール基)があります。(サルファイトは除く)

化学式で表すと・・・

パーマ還元と酸化の仕組み

SH基以外の部分はそれぞれ違うので、まとめて「R」と表します。

還元剤のイオン化を知らない人はまずこちら

還元剤のイオン化・酸性とアルカリチオの関係【小学生でもわかるパーマ講座 pka】

還元剤はいろいろあるが代表的なモノとして、今回は「チオ」で考えていきましょう。

髪の毛のS−S結合という側鎖(横の結合)をチオなどの還元剤で切り2液の酸化でもう一度くっつける

1液の還元剤のHと2剤のが・・・とか・・・

実はパーマの還元とはそんなに単純ではないです。

まずは先ほど紹介した化学式を確認していきましょう。

パーマ還元と酸化の仕組み

まずは、パソコンの変換すら困るような「⇄」。要は、常に動いているってことですね。

髪の毛に何万とあるS−S結合の反応は動いているんです。

ここはよく理解しておきましょう。

そして、

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH (1)

こちらを図で示すと

パーマ還元と酸化の仕組み
パーマ還元と酸化の仕組み

ブログを閉じそうになった???(笑)

おいお〜い ちょっと待ってください・・・(笑)

水色のRSHが還元剤。ここではチオで考えましょう。

この還元剤はRSH。

RSH ⇄ RS + H+

なので RS と H になるわけです。(流動的ですが・・)

masaki: 実は、還元剤って、イオン化したものだけがSS結合を切ってるんですよね。
パーマ還元と酸化の仕組み

そして、髪の毛の側鎖(そくさ)は KSSK

ってのはケラチンだから側鎖でくっついてるタンパク質だと思って下さい。

KSSKがくっついた状態です。

パーマ還元と酸化の仕組み

これを還元すると KS と SK になります。

パーマ還元と酸化の仕組み

この子達にくっついて還元するのが還元剤の RS と H です。

だから実は、

KSH と KSSR になります・・・

パーマ還元と酸化の仕組み

そしてこの KSSR が ミックスジスルフィド

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH (1)

ここまでがこちらの解説です。

でも、ここからはかなりメンドクイので記号は辞めます(笑)

小学生でも分かるパーマ理論・2つを理解

ここからは小学生でもわかる内容で解説していきます。

まず1つ目

髪の毛にチオなどの還元剤が入るとこうなります。

パーマ還元と酸化の仕組み

パーマ1液が髪に入ってSS結合を切ると

Sの片割れ(切れたやつ)

チオの成分がくっついたミックスになります。

これで分かりますよね(笑)

しかもこれらは常に動いています。

2つ目

そしてジチオはどうやって出来るのかというと・・・

パーマ還元と酸化の仕組み

ミックスに チオ(還元剤)が反応すると ジチオ と またまたSの片割れになるんです。

これです。

KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH (2)

簡単に文章で書くと

髪に還元剤が入る

SS結合が「Sだけ」と「ミックス」に分かれる

↓↑

ミックスに還元剤が反応すると

↓↑

ジチオ と「Sだけ」に分かれる

パーマ還元と酸化の仕組み

これを何万個というSS結合が、一方通行ではなく、常に繰り返して活動してるイメージです。

これがパーマや縮毛矯正で実際に起きてる、薬剤による化学反応なんです。

パーマ理論での「ミックスジスルフィド」「ジチオジグリコール酸」

まずはこれらをしっかりと覚えることが大切なんです。

これが理解できないと何も始まらない・・・

ではでは、このミックスジチオがどういう風にパーマに影響してくるか?がポイントです。

パーマで起こるダメージの原因 = フリーザ的存在

パーマ還元と酸化の仕組み

ミックスジスルフィドは実は髪の毛にとってダメージの原因 = フリーザ的存在なんです。

沢山見直して復習してください。

ミックスとかジチオは小難しいんですが、これだけは理解しないと先に進めない。

ここまではミックスとジチオがどのように出来るか解説したました。

パーマ還元と酸化の仕組み

髪に還元剤が入る

SS結合が「Sだけ」と「ミックス」に分かれる

↓↑

ミックスに還元剤が反応すると

↓↑

ジチオ と「Sだけ」に分かれる

パーマ還元と酸化の仕組み

これだけ書けば理解してくれますよね??

では、パーマや縮毛矯正など、

1剤で還元したときの状態はこうなってる訳なんですね。

パーマ還元と酸化の仕組み

実際は髪の毛のSS結合がすべて反応している訳では無くて、何%かに過ぎません。

分かりにくいのでこんな感じに書きました。

還元されると

SS結合の Sの片割れに水素(H)がついたヤツと

ミックス ジチオ

この子達が存在するってことですね。

そしてここからはミックスジチオの説明をしていきます。

まずは 順番が逆になりますが ジチオ

ジチオジグリコール酸・・・

これくらいは聞いたことぐらいはあると思いますが・・・

縮毛矯正のハード系の1剤などに配合されてる

※注意: チオグリコール酸の濃度が7.0%を超える場合、
超えた%分のジチオジグリコール酸(ジチオ)を必ず配合しなければなりません。

なので、チオ濃度が11%とかの還元剤に配合されてるわけです。

このジチオ入りの矯正剤はあまり好きではないですが(笑)
このあたりはまた書きます!(実は今回紹介している理論に関係している)

ではでは、このジチオ。。。

これは簡単にいうと、チオの反応した後の「カス」だと思って下さい。(笑)

ジチオは、髪の中に残留しにくく水洗で流れやすいんです。

Sともくっついていないんで残留しにくい。

チオの反応したカスなんで髪から出ちゃえばとくに問題のない物質だという認識で構いません。

1剤にチオグリコール酸を使った場合、反応の中でジチオジグリコール酸(ジチオ)ができるんです。

ちなみに、システインは = シスチン

システインって、シスチンを構成する1つのアミノ酸なんですよね。
つまり、システイン × 2個分がシスチンになるってこと。

システアミンは = シスタミン

システアミンって、実はシスタミンとも呼ばれてます。
呼び方は違っても同じ成分なんですよね。

といわれスピエラなどはまだ呼び名が決まってないらしい。

そして問題はミックスですね。

ミックスジスルフィド・・・

この非常に言いにくい物質こそ、パーマや縮毛矯正で髪の毛を傷める「フリーザ」的存在みたいなにっくき野郎です!!!

まずですね。ミックスはでかい。

パーマ還元と酸化の仕組み

チオの原子量(重さ)でいうと Sの4倍近くでかいです。

しかもケラチンにあるSとくっついているので、

パーマ還元と酸化の仕組み

中間水洗してもジチオは流れ出るんですが、ミックスは出ていかないんです

実は、ジチオは分子が小さくてミックスは分子がでかいっていう理由もあるんですよね。

そして、2剤で酸化しても とくっつかない(架橋(かきょう)しないので、

ウェーブダウンの原因になりかねないってわけです。

パーマ還元と酸化の仕組み

ケラチンとくっついているんでずっと髪に残留してしまう。

しかもこのミックスはたちが悪いんです。

実際にパーマの酸化の処理が終わった後に髪の毛の中がどのようになっているのかというと、

水を吸い込んで膨潤してしまう!
これがダメージの大きな原因のひとつなんです。

実はコレが髪の毛を痛めつける元凶だったりします。

このミックスは、中間水洗では流れ落ちず、酸化剤にも酸化されずに髪の中に残ります。

ゼロにはなりませんが、少なければ問題はありません。なんですが、沢山残ると分子量が大きいために下の図のようにドライになった場合キューティクル部分がデコボコになります。

パーマ還元と酸化の仕組み

こんな大きなものが水を含んでより巨大になり髪の毛の内部を痛めつるってことですね。

しかもとくっ付いているんで容易には、なかなか取れない。
シャンプーしても出ていかない。

酸化で再結合もしないのでSも切れっぱなし・・

しかもパーマや縮毛矯正の薬剤反応ではかならず生成されてしまう・・・

なので、パーマや縮毛矯正で髪が痛む原因の多くはこのミックスが悪さをしているのかも知れません。

「ミックスジスルフィド = フリーザ」ということで

パーマや縮毛矯正などの還元剤を使用するメニューでは、このミックスジスルフィドを出来るだけ少なくするのが大切です。

ってことで

ミックス撃退法を紹介していきます。

パーマ理論・ミックス撃退!平衡反応を理解する!

平衡反応とは?

平衡(へいこう)balance, equilibration, equilibrium

物が釣り合って安定している状態のこと、またはその釣り合いそのものを指します。

ここからのお題は、「パーマ理論・平衡反応を理解する」

パーマや縮毛矯正での薬剤の反応を出来るだけ簡単に書いてきました。

そして問題はミックスジスルフィド

この子を出来るだけ少なくすることで、よりダメージが少なくパーマも持ちもよくなる理屈なんです。

ここまではついてきていますか???(笑)

ではでは、ここからいよいよ本題に突入して行きます。

ミックスジスルフィドがフリーザダメージパーマのダレ感の原因

これは理解できましたよね。

で、この子達を出来るだけ少なくする方法を2つ紹介。

最初に言っておきますが、勘のいい美容師さんならだいたいどんな事をするのか気づくハズです。(笑)

なので先走りしないでください。(笑)

これから紹介していく2種類はまったく違うものです。この違いを理解してないのに勝手にやるとかなりの確立で失敗します。気をつけて下さい。

ではでは、まず簡単な方から紹介。

まずはパーマ理論「平衡反応」(へいこうはんのう)を理解していきましょう。

図解すると

パーマ還元と酸化の仕組み

化学式じゃなく、こんな感じで覚えても全然OKです。

そして皆さんが考えていたパーマの反応は「還元→酸化」ってイメージだと思いますが、

ほんとは「SH/SS交換反応」なんです。

髪の毛の何万個っていう「S」達が常に反応しまくってるイメージです。

そしてお題の平衡反応とは?

超簡単に説明すると、これらの反応は自分らでバランスを取ってるって事!

こんな感じです。

パーマ還元と酸化の仕組み

なにかが天秤の上で釣り合ってる

片方のモノは 増えたら・・・(青ね)

パーマ還元と酸化の仕組み

天秤が傾いちゃう

するとバランスをとるために赤が増えた

パーマ還元と酸化の仕組み

またまたバランスがとれる。

平衡反応とは?たったこんだけです。(笑)

凄い簡単ではないですか!?

これは、

  • 片方が増えたら、もう片方も増えようとする。
  • 片方が減ればもう一方も減ろうとする。

そしてバランスを保とうとするだけなんですよね。

ってことで、もう察しがついてるんではないですか???

1剤の反応式

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH (1)
KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH (2)

この (2)式は なんなんだ???

この図の

パーマ還元と酸化の仕組み

下に書いてる方です。

「ミックス」 と 「ジチオ」

そうなんですミックスを減らす方法なんです。

ジチオを減らせば勝手にミックスも少なくなってくれるじゃないか!?

簡単ですよね。

そうなんですこれがひとつの方法!!!

ではでは、このやり方を公開していきます。

アルカリ水を使った水洗方法

平衡反応は簡単でしたよね?

そしてミックスジスルフィドを減らすには、ジチオジグリコール酸を減らせばいいんです。

ここまではOKですね。

アルカリ水を使った水洗方法

ダメージの原因、ミックスを減らす!!!

しかし・・・

普通にシャンプーしようが、しっかり水洗しようがミックスは取れない・・・

では、どうすればいいのか???

平衡反応を利用してジチオを減らしていけばいい

ジチオなら水洗で流れ出るからですね。

ここまで来ましたね。

還元したときの 髪の中の状態

パーマ還元と酸化の仕組み

そしてジチオは水洗で流れ出るんでしたよね・・・

パーマ還元と酸化の仕組み

そうです! 流せば 少なくなるじゃないか!!!

クリープパーマをする時にも中間水洗はしっかりとが基本ですよね。

そうなんです。パーマの中間水洗はしっかりとして、しっかりと中間水洗する事でジチオを流す。

いやいや、いつもしとるやないかい!!

って聞こえてきそうですが・・・(笑)

簡単に伝えるとこんな感です。

パーマ還元と酸化の仕組み

たしかに中間水洗でしっかりと流すとジチオは流れ出るでしょう。

君らはそれでいいと思っていましたか???

甘いです!!!

この図をもう一回 じっくりと見て下さい。

パーマ還元と酸化の仕組み

ミックスがジチオに変化するには何が必要でした???

あなたは「チオ」の存在を忘れていませんか???

あともう1つある

実はチオなどの還元剤を反応させるための「アルカリ」

アルカリが中和されると、ほとんどの還元剤って反応が鈍くなったり、反応しなくなったりするじゃ〜ないか!?

1剤はヘアダメージになるから出来るだけ中間水洗でしっかりと流す!

これがいままでの常識だったんだよね・・・

クリープパーマ理論では・・・

あなたは一生懸命 中間水洗で還元剤とアルカリを流しまくってたんではないですか?

炭酸使って頑張ってみたり・・・中間処理は大切とかいって、CMCやら、なんちゃらケラチンとか・・・

挙げ句の果てには アルカリ中和とかいって2剤の前に酸リンスとかアシッドをぶっかけてた人もいるでしょう。

そう・・・

いくらジチオを中間水洗で減らしたって、チオ(還元剤)アルカリがなきゃ、ミックスはジチオに変われないじゃ〜ないか!!!

んじゃ どうすればいい???

こんな感じ

パーマ還元と酸化の仕組み

そう、シャンプー台でグワーと流さないで、スポイドでちょびちょび流すイメージです。

しかもちょっとアルカリ性の水なら、なお良い(ダメージ次第)

ここで昔ながらの酸リンス(アシッド)なんてかけたらミックスの多いダメージ大のパーマになってしまいます。

これなら平衡反応でミックスも減っていくよね!!!

でもでも、注意しておきますが、これはあくまで初期段階なんです。
深い意味も理解せず安易にこれがいいと思って飛びつくと
絶対に痛い目にあうからね(汗)

動画でも確認!聞きながらインプットしていく

続きは・・・こちら

美容師向け還元剤→イオン化→実は2つある?【小学生でもわかるパーマ講座】

パーマの原理・ミックス・ジチオのまとめ

今回のテーマは「パーマのかかる仕組み」です。めちゃくちゃシンプルで基本的なことを紹介していきましたが、あなたは知っていましたか?

今回の内容が分かるだけでもパーマが得意な美容師さんに1歩近づけたかと思います。

3つのおさらい。

  • ミックス・ジチオとは何?
  • 小学生でも分かるパーマ理論・2つ
  • パーマダメージの原因?=フリーザ的存在とは?

ミックスとジチオができる仕組みはご理解いただけましたか?

パーマの原理・ミックス・ジチオのまとめ

なるべく小学生でも分かる内容に仕上げましので、分からない場合は何回も見返していただけと理解できるようになっていきます。

1番のポイントはやはりミックスの存在をどのように消していくか?にはなっていくかと思いますが、今回の内容でミックスの存在が理解できたかと思います。

まぁ、実際はミックスは比較的、不安定な化合物なので、シャンプーやトリートメントで分解されるらしいです。またミックスは、100℃以上、数秒間でシスチン架橋(KSSK)を生成します。

100℃以下でも処理時間を長く(数十秒か1秒程度)すればKSSKを生成します。

イオン化していない還元剤について。

中間水洗をすると、イオン化した還元剤(RSは流れ落ちますが、
イオン化していない還元剤(RSH)は簡単には髪の外には出ません。

「どこにいるのかわからない」と言われますが、毛髪内部に確実に残っています。
72時間連続で水洗しても完全には流れ出ないというデータもあります。

しかしこの還元剤(RSH)は、酸化剤に触れると酸化されて
ジチオジグリコール酸(RSSR)になります。

つまり、パーマ後のシャンプーでこれらが流れ落ちると考えてOKです。

このような、仕組み流れを知っているだけでも、パーマの楽しみ方、仕事がもっと楽しくなっていくかと思います。ぜひ参考にしてみて下さい。

関連記事

還元剤イオン化とは?【PKA】について理解することで「アルカリ・酸性チオ」の理解も出来ていきます【美容師初心者向け】パーマ・縮毛矯正をロジカルに考える

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回は「美容師のためのパーマ理論”pka”について」ご紹介していこうと思います。 この記事で分かる内容は3つです。 還元剤のイオン化 毛髪内部に残る還元剤は〇〇 酸性チオ・アル…

美容師が意外と知らない!アルカリとアルカリ度違いって?酸度・ph違いとは?パーマ・縮毛矯正【初心者向け】ピーエイチ値が高いとどうなる?

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマや縮毛矯正に必要なアルカリとアルカリ度の違い」についてお話していこおうと思います。 今回の記事で分かる内容は・・・ こちらの3つの内容が分かるようになりま…

【パーマ酸化の仕組み】還元反応が起こりブロム酸・過酸化水素がどのようにS-S結合を再結合していくかを簡単に図解で紹介!髪の毛の中で、チオグリコール酸などはこんな感じで架橋していくんです!

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今日のテーマは「パーマ・縮毛矯正の酸化について」紹介していきます なので、ここまで・・・pka・還元・ミックス・ジチオなどなどパーマのロジックを紹介してきましたが・・・今回は最…

酸性系薬剤の軟化の定義ついて紹介!前回の続き・・軟化・膨潤コントロールについて学んでいきましょう!タンパク質の移動と水軟化・アルカリ還元膨潤についてもう少し解説!

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「パーマ縮毛矯正においての膨潤コントロール」について話していきたいと思います。 動画で見たい方はこちら なんですが、まず読者さんからの質問に対しての回答から・・・…

【図解で解説】パーマ・縮毛矯正での【還元剤】は髪の毛の中でこう動いている・・・還元剤のプロセスを知ることで視野が広がる⁉︎

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマをやっていく上で必ず覚えないといけない”還元”」について紹介していきたいと思います。 今回はここからの続き・・・・ 還元剤のイオン化・酸性とアルカリチオの…

還元・軟化(アルカリ)・膨潤説明を小学生でも解るように・・パーマ・縮毛矯正違いとプロセス・ケミカル講座【美容師向け】側鎖ってどういうこと?水素結合とS-S結合の動きは?酸化反応を勘違いしていませんか?

どうも、こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回は、読者さんから来ていた質問です。 いつも拝見させて頂いております。 本当にレベルの低い質問で申し訳ないのですが、 軟化・膨潤・還元の違いを素人でもわかるぐらいのレ…

スピエラ・GMT酸性ストレート・ブリーチ毛で検証してみた!【入門編・秘密・理論】酸性縮毛矯正に挑戦したい人は参考にしてみて下さい。アイロンの入れ方で変わる仕上がりと質感の違いを解説

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「スピエラ&GMTの秘密・理論・ブリーチ毛での検証」までを簡単に紹介していきたと思います。 この記事を見ることで酸性ストレートの秘密・・・学校では教えてくれないこ…

【システアミン還元反応】ミックスジスルフィルド・親水性・疎水性を把握!チオグリコール酸以外の還元剤は〇〇…ハイブリットパーマ液の秘密とは⁉︎スピエラ・システイン・GMTも?

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「システアミンという還元剤」について詳しく紹介していきたいと思います。 今回の記事で分かる内容はこちら・・・ これらを知る事によって「ミックスジスルフィドの親水性…

インナーブリーチ毛にデジタルパーマをかけてみた!酸性デジパー・スピエラ・GMT・ダメージ毛にもかけることが出来るのか⁉︎【実験・検証・美容師向け】やり方・かけ方・温度・ハイトーンカラー毛にパーマ

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「ブリーチ毛にデジタルパーマをかけてみよう」ってことでやり方だったり実際の仕上がりなどを検証していきたいと思います。 今回の記事で分かる内容が3つです。 動画で見…

応答

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です