還元剤イオン化とは?【PKA】について理解することで「アルカリ・酸性チオ」の理解も出来ていきます【美容師初心者向け】パーマ・縮毛矯正をロジカルに考える

こんにちは。こんばんは。masakiです。

今回は「美容師のためのパーマ理論”pka”について」ご紹介していこうと思います。

この記事で分かる内容は3つです。

  1. 還元剤のイオン化
  2. 毛髪内部に残る還元剤は〇〇
  3. 酸性チオ・アルカリチオの関係

この三つを知ることでパーマの還元を理解できるようになります。

結論から言いますと、

パーマの内部反応において、還元剤は実は約半分しか作用していません

アルカリの力によって「イオン化」した還元剤だけが、しっかりと力を発揮しています。

この仕組みが理解できてくると、「酸性チオ」の特性や使い方も自然と見えてきます。

動画で見いたい方はこちら

ではでは、やっていきましょう。

小学生でもわかるパーマ講座 pka

いきなり知らない言語が飛び出しました?(笑)

pka???

なんですか??それは?

pkaとは?酸解離定数のこと。。よく分からないですよね(笑)

酸解離定数(さんかいりていすう)は
酸の強さを定量的に表すための指標のひとつ。

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

酸性度定数ともいう。

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

酸から水素イオンが放出される解離反応を考え、
その平衡定数 Ka またはその負の常用対数 pKa によって表す。

例えば、代表的な還元剤では・・・

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

チオグリコール酸の pkaは pH10.4

システィンは 8.3 システアミンは 8.4

これは還元剤が髪に入ってイオン化されるモノとされないモノが半分になるpHのこと。。

還元剤のイオン化

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

まぁ実際に髪のSS結合を切る作用の出来る還元剤と反応が起こらない還元剤が 1:1であるときのph。。。

例えば、チオグリコール酸の場合だと

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

pH10.4の薬剤だと

半分の”チオ君”が働いてSS結合を切っていて
それ以外の”チオ太”(半分)はなにもしてないってことになります。

あ・・・ 小学生でも分かるようにですよね(笑)

まずは還元剤ってなんなの?から始めましょう。

還元剤を「リンゴで解説」

パーマの還元と仕組み

これが「還元剤のイオン化」です。

たとえば代表的な還元剤のチオグリコール酸でお話をすると
元々の還元剤を 「青いりんご」 だとします。

チオグリコール酸 と書いてあるように
“チオ”は元々強い酸性 なんです・・・

そして、この酸性のチオ(青いりんご)がアルカリ性になると
イオン化を始めていきます。

イオン化というのは簡単に言うと、
「青いリンゴ」熟成して赤いリンゴになって、りんごを削ること(笑)

上の図の下半分です。

削られたりんごが 「水素(H)」 です。

化学式で書くと

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

還元剤 ↓

RSH ⇄ RS- + H+

RSH が リンゴ

RS が 削られたリンゴ

Hが 削ったリンゴの部分です。

わかりましたか???

そしてpkaとはなにか?

チオグリコール酸の pkaは pH10.4

こういうこと

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

チオのパーマ1剤や縮毛矯正剤はphが「10.4」の時に”リンゴ”と”イオン化したリンゴ”が半分半分に存在してるってことなんです。

毛髪内部に残る還元剤は、
「機能する還元剤」「何もしない還元剤」 が、
半分半分の割合になります。

例えば・・・

pH10.4でチオ濃度6%の溶剤だとすると

チオのままのが3%

イオン化されて
水素が離れたチオが 3%

そんな感じですね。

これで分からない人は、この記事をもう10回読んでね(笑)

そして、pH10以上などの強いアルカリ性のパーマ剤などはない。

一般的にはパーマの1剤などはpH8〜9程度ですよね。

っとことは こんな感じね

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

まぁ正確な数字はわかりませんが、

pHが「10.4」で半々なんだから

pHが8とか9程度なら

せいぜいイオン化されてるチオは「30〜40%」程度じゃないのかな・・・

パーマでSS結合を切るのは

イオン化された還元剤だけ!

パーマの還元と仕組み

だからpH8〜9程度で還元剤濃度が6%のチオで

実際に還元しているのは2%ほどだよね・・・

それ以外のイオン化されていないチオは
髪の中にうじゃうじゃいるって訳なんだ。。。

そしてイオン化されていない還元剤は中間水洗でも流れない!

たとえばよくあるタイプのpH8〜9程度のチオなら、いくら中間水洗しても6〜7割のチオはイオン化されずに髪の中に残留しているってことになります。

このあたりの理論が酸性チオの話になってくるんですが・・・

酸性チオ・アルカリチオについて

酸性チオの使いかた・パーマ・縮毛矯正編

酸性だから傷みが少ない・・・

いまだにそんな思考で使用してる美容師もいるらしいので、ちょいとここらへんで注意しておきます。

実際、世の中には結構な割合で酸性信者の理美容師がおります・・・

アルカリは悪い 酸性は良い!

おいおいそれはちょっと安易すぎです。

間違いだらけの酸性チオ

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

少し前にちょろちょろ生息しとったのが酸性チオでの縮毛矯正とか・・・

アルカリでないと働かないチオグリコール酸をおぞましい高濃度にして、それでも反応が鈍いのでスチーマーで長時間加温したりして・・・

  • なんでそんなに無理、無茶までして酸性にこだわるのか?
  • 酸性でダメージを少なくとか本当に信じているのか?
  • 手触りが、艶が!ってたぶん違う理由でしょ!?

酸性チオは単なる前処理剤です。

ここを理解すると実は酸性チオは史上最強の前処理剤になる・・・

効果は大きく二つあります。

根元と毛先でダメージ差がある場合などに、比較的パーマのかかりの誤差が少なくなる

細かい波状や捻転(ねんてん)のクセなどの縮毛矯正で伸ばしやすい(感覚)

では、なぜこうなるかというと、酸性チオは還元を均一化する。

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

この意味を教えてあげます。

実は、これは以外に簡単な理論です。

酸性チオとアルカリ性チオは還元する部分が違うんです。

髪の毛の図

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

まぁ中にある黄色い楕円(だえん)がたんぱく質です。

こいつを還元してパーマや縮毛矯正が出来るわけですが、そいつをひとつだけ見て酸性チオの反応を紹介します。

あ・・・

心配しなでください。化学式アレルギーの人用なので。ww

小難しい化学式とか理論なしで書くとアルカリ性のチオは、このたんぱく質の横のあたりを還元しています。

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

こんな感じです!わかりますよね?

普通はこれでパーマや縮毛矯正をしています。

そして前処理として酸性チオをつけるとどうなるか?

まず酸性なんで素早く髪の中に浸透していく(特性その1)

そして

酸性チオはたんぱく質の上下にくっつく

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

ここは細胞にくっつくんですが、酸性なんでチオの反応はほとんど起こらないんです。だから還元をしている訳では無い(特性その2)

そして、ここで大事なのはコレです。

「反応してない」
「還元してない」
「ついているだけ」

時間経過でダメージとかの心配も少ない。

ただしこんなもんでパーマや縮毛矯正がかかる理屈も無い!

なので、この状態でその後に「アルカリ性のチオなどの還元剤」が髪に侵入してくると

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

アルカリ性のチオは側面を還元し・・・

上下についていたチオもアルカリが入る事で活性化し還元する

そうなんです。

上下左右たんぱく質を丸ごと還元してくれるイメージですね。

ちなみにこれらはmasakiだけの妄想だけじゃないです。

本物の研究者の先生達が言っているお話です。

まぁこれらは話すと長〜い理論になりますし、まだまだ研究中ってとこもあるんですが・・・

今の所はこのような働きになってると考えられてるらしい。。。ww

たんぱく質を”まんべんなく”還元出来る。

美容師・パーマ・縮毛矯正・pka

なので、「酸性チオの前処理後」に「アルカリ性の還元」をすることによってまんべんなく還元が出来るってことですね。

これらは凄いメリットです。

酸性という事で浸透も早いし、毛先のダメージ部分のアルカリ暴走を防ぎ、根元の健康部分は、この「まんべんなく還元」でしっかりとかかる。

だからダメージ差をある程度誤摩化してくれる。

そしてクセ毛の場合は、まんべんなく還元をすることで、とくに細かい捻転(ねんてん)・波状毛には効果があります。

理美容師の仕事の幅が広がるすばらしいギアってことです。

酸性のチオっていうのはイオン化してないので、たんぱく質に吸着するだけで反応しないです。

ただ、これは還元力とはあまり関係は無いんです。

たとえば先ほども紹介しましたが、

チオグリコール酸 の pKa は pH10.4

システィンpH8.3

システアミンpH8.4

では、システインなんかは「8.3」でも半分もイオン化されてますよね。

ただ決定的にシステインは還元力が弱い!

だからいくら「pka」が低くて、イオン化されてるモノが多くても還元力自体はたいした事はない。

あと還元剤の分子量とか疎水性でも変化するしね(ちょい難しい)

だからこのお話はパーマの還元力とはまた別物だからね!

ただし、パーマ液の還元剤というのは、あなたが思っている程実際に働く部分は少なくて結構沢山の還元剤が中間水洗しても髪に残ってるってお話なんです。

これが還元剤の基礎知識、覚えておいて損は無いはずです。

続きはこちら

知らない美容師が多いパーマ理論3つ「ミックスとジチオ」ダメージ原因はフリーザ?

まとめ

今回は「美容師のためのパーマ理論”pka”について」ご紹介しました。

  1. 還元剤のイオン化
  2. 毛髪内部に残る還元剤は〇〇
  3. 酸性チオ・アルカリチオの関係

結論

パーマ内部で還元剤は約半分しか作用していないという事実。

それは、アルカリの力によって「イオン化」された還元剤だけが、
実際にSS結合を切る力を発揮しているからです。

この仕組みが理解できると、「酸性チオ」の使い方や特徴も自然に見えてきます。

還元剤とpHとpka

pKaとは酸解離定数のことです。

そしてpH!!pHは水素イオン濃度の指数のことで、こちらは馴染みがあると思います。

※っと、その前に…有機化学の予備知識は高校止まりなので、間違いがあったらご指摘下さいm(__)m

で、このpHとpKaは縮毛矯正剤やパーマ剤に含まれる還元剤を使うえで非常に重要な意味があります。

pKaの前提として、H+(プロトン)を与えるのが酸、水酸化物イオンOH-を受けとるのが塩基という定義があります。

それを踏まえたうえで次にpKaに移ります。

仮にABという酸が解離した場合…

AB=A⁺+B⁻

という式になります。で、その酸の定数を導き出すのに…

Ka=(A⁺)(B⁻)/ABの式を使い数値を入れて出します。

↑の式から出た数値が、この酸の半分が解離した数値のpHという答えがでます。

つまり酸のイオンが半々に分かれたpHのことをpKaといいます。

ではサロンで使用する代表的な還元剤チオグリコール酸でいうと…

チオが酸性のときは水素イオンH⁺の多い状態ですが、アルカリ性に傾くとH⁺が少なくなり水酸化物イオンOH⁻が多い状態になります。

H⁺が外れたS⁻はチオレートアニオンといってpHがアルカリ側に高くなるにつれてチオレートアニオンの生成量が増えて還元力が増します。

pH9.6のアルカリチオが強い還元力、pH5.5の酸チオは弱い還元力といったところですね。

…と、教科書的な内容は以上です。

正直ね、上記内容を理解したところで技術が上手くなることはありません^^;

還元剤ごとにpKaは違いますので数値を調べてみてください。

チオのpKaならネット上に情報は転がってます…他の還元剤も。

で、各種還元剤が効率の良いpHで還元できるかデータを取ってみてください…面白いですよ♪

そしてどうしたらダメージが少なるか理論を構築してみてください。

たぶん誰でも教科書読めば頭では理解できます。

僕も昔はそうでした。理論を講習会で勉強しました…それで?

知識は増えました…ここで応用する智慧を働かせないといつのまにか講習で勉強した知識はすぐ忘れます。

理解したところで施術に応用しなければ何のために勉強したの?になってしまいます。

これは自分で検証してデータを取っていかないと最終的に身につかないんです。

ちょっとpKaについて書いてみましたが…何かのきっかけになれば幸いです。

最後に…pKaを理解してチオレートアニオンの生成量を理論的にダメージを抑えるように構築しても還元剤ごとに分子量や分子構造の違い、また素材である毛髪のコンディションなど様々な要因が影響しますので理論的にはいかないと思います…だって毛髪自体未解明な部分が多いしね。

還元剤のphによる、イオン化に変化していく過程、そこからの毛髪内部に残る還元剤が半分に分かれること。その原理から分かる酸性チオとアルカリチオの関係について紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。

動画で見いたい方はこちら

関連記事

美容師が意外と知らない!アルカリとアルカリ度違いって?酸度・ph違いとは?パーマ・縮毛矯正【初心者向け】ピーエイチ値が高いとどうなる?

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマや縮毛矯正に必要なアルカリとアルカリ度の違い」についてお話していこおうと思います。 今回の記事で分かる内容は・・・ こちらの3つの内容が分かるようになりま…

【パーマ酸化の仕組み】還元反応が起こりブロム酸・過酸化水素がどのようにS-S結合を再結合していくかを簡単に図解で紹介!髪の毛の中で、チオグリコール酸などはこんな感じで架橋していくんです!

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今日のテーマは「パーマ・縮毛矯正の酸化について」紹介していきます なので、ここまで・・・pka・還元・ミックス・ジチオなどなどパーマのロジックを紹介してきましたが・・・今回は最…

酸性系薬剤の軟化の定義ついて紹介!前回の続き・・軟化・膨潤コントロールについて学んでいきましょう!タンパク質の移動と水軟化・アルカリ還元膨潤についてもう少し解説!

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「パーマ縮毛矯正においての膨潤コントロール」について話していきたいと思います。 動画で見たい方はこちら なんですが、まず読者さんからの質問に対しての回答から・・・…

スピエラ・GMT酸性ストレート・ブリーチ毛で検証してみた!【入門編・秘密・理論】酸性縮毛矯正に挑戦したい人は参考にしてみて下さい。アイロンの入れ方で変わる仕上がりと質感の違いを解説

こんにちは、こんばんは、masakiです。 今回のテーマは「スピエラ&GMTの秘密・理論・ブリーチ毛での検証」までを簡単に紹介していきたと思います。 この記事を見ることで酸性ストレートの秘密・・・学校では教えてくれないこ…

【パーマ・縮毛矯正理論】以外に知らない美容師さんが多い?仕組みを簡単に紹介。これでダメージの原因を理解。還元・酸化はそんなに単純では・・化学式も解説するので・・・今回は少しムズイ・・・

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマのかかる仕組み」です。めちゃくちゃシンプルで基本的なことなんですが、意外と知らない美容師さんが多いのが現実なんです。 今回の内容が分かるだけでもパーマが得…

【図解で解説】パーマ・縮毛矯正での【還元剤】は髪の毛の中でこう動いている・・・還元剤のプロセスを知ることで視野が広がる⁉︎

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回のテーマは「パーマをやっていく上で必ず覚えないといけない”還元”」について紹介していきたいと思います。 今回はここからの続き・・・・ 還元剤のイオン化・酸性とアルカリチオの…

チオ換算「GMT」「スピエラ」の違いは?還元剤を計算式で理解!還元剤分子量・濃度とは?【美容師向け】酸性ストレートを始める前に見る動画内容になっております。パーマ・矯正剤の(TG換算)やり方・使い方

こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回は「チオ換算とは?GMTとスピエラ違い」の説明を踏まえながら紹介していきたいと思いますのでぜひ参考にしてみてください。 今回の記事で解る内容は3つ 動画で見たい方はこちら …

還元・軟化(アルカリ)・膨潤説明を小学生でも解るように・・パーマ・縮毛矯正違いとプロセス・ケミカル講座【美容師向け】側鎖ってどういうこと?水素結合とS-S結合の動きは?酸化反応を勘違いしていませんか?

どうも、こんにちは。こんばんは。masakiです。 今回は、読者さんから来ていた質問です。 いつも拝見させて頂いております。 本当にレベルの低い質問で申し訳ないのですが、 軟化・膨潤・還元の違いを素人でもわかるぐらいのレ…

応答

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です